• "駅前空間整備"(/)
ツイート シェア
  1. 大田区議会 2013-06-14
    平成25年 6月  都市・環境委員会-06月14日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成25年 6月  都市・環境委員会-06月14日-01号平成25年 6月  都市・環境委員会 平成25年6月14日                午後2時00分開会 ○岡元 委員長 ただいまから、都市・環境委員会を開会いたします。  はじめに、理事の選任を行います。  委員の皆様に、お諮りいたします。理事は2名とし、合同委員長会で確認のとおり、委員長による指名推薦によりたいと思いますが、これにご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 ご異議なしと認め、委員長より指名をいたします。  理事に、藤原幸雄委員黒川仁委員を指名いたします。  これにご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 ご異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました藤原幸雄委員黒川仁委員が理事に決定いたしました。  以上をもって、理事の互選を終了いたします。  続きまして、今定例会中の審査予定について、お諮りいたします。  本日は、区長提出議案4件の審査と、新規に付託されました陳情1件の審査及び所管事務報告を予定しております。  なお、所管事務報告につきましては、本日は理事者の報告のみといたします。  次回、17日開催予定の委員会では、付託議案の討論及び採決、新規付託分の陳情の取扱い及び採決、所管事務報告の質疑を行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 では、そのようにさせていただきます。
     委員並びに理事者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。  では、当委員会に付託されました議案審査を行います。  まず、こども文教委員会の常時出席者の市野子育て支援課長が説明員で出席しておりますので、第64号議案 大田区民住宅条例の一部を改正する条例を議題といたします。  理事者の説明を求めます。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 議案第64号と資料番号2番をごらんください。今回の改正は、区民住宅の空き家の一つであるプラムハイツ大森西205号室を保育サービス課の所管とし、グループ保育室として活用するために行うものでございます。このため、別表中、建設型区民住宅である大田区立プラムハイツ大森西の戸数を55戸から54戸に変更いたします。  大森西グループ保育室の概要でございますが、待機児童解消のため保育ママ3名が子どもを各3名ずつ計9名、家庭的環境で保育するものでございます。  開設の時期は、来年1月の予定でございます。  なお、資料にございますとおり、プラムハイツ大森西は環7の澤田交差点のそばにございまして、205号室の間取りは3LDK、67.31平米でございます。よろしくお願いいたします。 ○岡元 委員長 委員の皆様、質疑をお願いいたします。 ◆藤原 委員 昨年度も、同じようなのが北糀谷の住宅でありましたけれども、今回、保育士3名、児童9名という形で、区民住宅の1カ所をこのようにするということですけれども、今、盛んにマスコミ等でも報道されているように、全国的にも、また首都でも空き家が多いという話がよくあります。これは、民間の戸建て住宅などがあると、もちろん、老朽化したものにもいろいろ問題がありますけれども。  大田区での具体的なことで言いますと、規模が大きい300平米とか、そのくらいの戸建ての住宅というのは幾つぐらい実際にはあるのか、使われていない住宅が。その辺のことについては、わかっているのですか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 300平米という面積での数は把握してございません。 ◆藤原 委員 区民住宅が家賃が高いというか、これは私たちもこういう住宅をつくるときにも賛成しなかったのです。しかし、当時の景気がよい時代であって、毎年、賃金が上がっていくものだという設定のもとで、例えば産業プラザのところにもあるし、大田区内にそういう住宅があるのだけれども、せっかく住宅家賃を下げて入ってもらおうではないかと、昨日、一昨日の本会議の中でもされたのですけれども。  こういう住宅を保育に使うよりは、区内でそうした民間の空き家がある場合に、調査をして積極的に借りて、そこをリフォームしたりして保育にするということのほうが、私は児童にとってもそのほうがよろしいと思っているのだけれども、そういう努力というのはされているのかどうかお聞きしたいのです。 ◎市野 こども家庭部副参事〔子育て支援課長〕 待機児解消対策ということでございますけれども、私どもは今年4月の待機児の状況も大変厳しいといった状況の中から、認可保育所認証保育所グループ保育室といったさまざまな施策の展開により、待機児解消に全力を挙げて取り組んでいるところでございます。  今回の取り組みでございますけれども、区の公共施設の有効活用という観点から、今回、大森西グループ保育室をこのプラムハイツの空き室を活用して開設をさせていただきたいということで計画をしたというところでございます。 ◆藤原 委員 有効活用ということでいけば、空き家があるのだったら空き家をどうやって区民に入っていただくかという、一般住宅に。保育でなくてですよ。そういうことについては、努力はどうされているのですか。ここの住宅のこの番地の建物については、空き家がこれだけありますよと、家賃もこれだけ下がっていますよと、ぜひ入ってもらえないかということは、区報とかそういうのを通じてやっているのですか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 民間の賃貸住宅の空き家のあっせんというのは、いわゆる不動産業界の仕事になろうかと思いますけれども、住宅課としてはそこまでは現在行っておりません。 ◆藤原 委員 違うのです。この区民住宅に、空き家が生まれているから、この空き家を保育園に今回、活用するわけですよ。私たち、これが全部いけないといっているのではないのです。ただ、では空き家があるのだったら、空き家に入っていただく努力というのは、区報とかを通じてここの区民住宅は空いていますよということをやっているのですかということを私は聞いているのです。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 失礼いたしました。区民住宅の空き家は、現在、多うございますので、区報、ホームページ等でPRをしております。また、最近では、澤田交差点のところ、ここの大森西のグループ保育室をつくるプラムハイツ大森西の近くでございますけれども、交差点脇に看板も設置いたしました。  それから、委員ご存じかと思いますけれども、昨年12月から入居の家賃を子育て世帯、3世代同居世帯、新婚世帯の方は、3万円減額値引きするという制度も始めてございます。 ◆藤原 委員 そうすると、例えば今の区民住宅というのは、具体的に区内で何室空いているのですか、今現在で。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 現在の区民住宅の空き家は48戸でございます。ただ、このうち今回の205号室もそうですけれども、他に利用するものは、この1戸を含めて入居の予約が入っているのが9戸、計10戸がもう決まっておりますので、実質上の空き家は38戸でございます。 ◆藤原 委員 本会議で、かなり今回、調布地域の皆さんから保育が足りないとか、体育館がないとか、いろいろな意見が目立ったのですけれども、大田区全体が足りないのですけれども、その中でも調布地域のほうが足りないと。  例えば、この38戸の中に、調布地域のほうの区民住宅というのはあるのですか、ないのですか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 調布地区で申し上げますと、プラムハイツ東雪谷というのが一つだけ区民住宅でございます。空きが少しあるのですけれども、これはオーナーさんがいらっしゃいまして、オーナーさんから借り上げている住宅でございますので、こちらで勝手に住宅の中をリフォームしたりとかいうのができない状況でございます。オーナーの了解が必要ということで、そちらを活用するというところは、まだ検討はしておりません。 ◆北澤 委員 認証保育園などをつくるときは、二方向出口というのが消防法で決められていると思うのですけれども、出口というか避難路というのはどうなのでしょうか。 ◎市野 こども家庭部副参事〔子育て支援課長〕 保育ママさんというのは、自宅でお子さんを預かるという制度でございます。ただ、保育ママさんを希望していても、なかなか自宅に保育スペースを確保するのが難しいといったご意見も聞いてございまして。そうした意味から、区で保育スペースを用意して、保育ママさんが複数で保育にあたるグループ保育室制度というのを創設したというところでございます。  ただいまのご質問でございますけれども、今回のこのケースでは、階段とエレベーターの二つの避難経路があるということでございまして、また大森消防署とも事前に協議を行いまして、問題がないということを確認しているところでございます。委員ご指摘のとおり、児童の安全については最も大事だと私どもとしても認識をしてございまして、今後、避難計画を策定したりですとか、着実に避難訓練を実施するなど、児童の安全には万全を期してまいりたいと、このように考えているところでございます。 ◆金子 委員 この区民住宅の空き家が多いということで、先ほど課長が言われたように3万円、子育て世帯に限ってというので、これから入る人には減額をされたのですけれども、区民住宅にお住まいの方から、近隣同士の家賃と同じように見直しをしてもらえないかというお話があったのですけれども、このことについては区民住宅にお住まいの自治会などからそういうお話はなかったのでしょうか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 直接の要望という形では承ってはいないのですが、平成23年度に区が建設した三つの団地の値下げを行っております。それから、平成24年度になって借り上げている住宅のうちの二つの住宅を値下げしております。  不動産鑑定をもとに行ったものでございます。若干、借り上げているほうは下げ幅が小さいのですけれども、近隣のマンションと比較してもそれほど変わらない賃料になったかと思います。 ◆金子 委員 そうすると、値上げがされなかった区民住宅もあるわけですね。そこの人たちの住宅の家賃を、やはり検討していただきたいと。今、三つと二つの住宅についてはというお話でしたが、これは区民住宅というのは民間の賃貸マンションと考えればいいような、そういう値段ですので、そこそこ広くてよいマンションだと私は思ったのです。  被災地の方が来られて、やはり相当広いおうちにお住まいだった方々でしたので、これは狭いと言われて、なるほど私たちはよほど貧しい住宅状況になれてしまっているのかとは思ったのですが。今、お住まいの方々の家賃を下げるということも、ぜひ検討していただきたいと思います。  やはり、住宅としてつくられたものですから、住宅として共用していく、このことが大事だと思うのです。区営住宅を積極的に建てるというほうではありませんので、そこもぜひ見直していただいて建てていただきたいと思うのです。こういう家庭的保育事業を行うということにするのに反対だということではないですが、やはり保育事業を行うための施設というのを、きちんと認可保育園として確保するということもやっていかなければいけないことだと思います。保育園もきちんと建ててもらいたいというのが意見の趣旨です。 ◆北澤 委員 さっき、空き家を活用したらどうかという話があったのですけれども、例えば自宅に空いている部屋があるから使ってほしいとかという、そういう区民のほうから何か申し出があったようなときには、区として保育室として対応するということはありますか。 ◎市野 こども家庭部副参事〔子育て支援課長〕 現在、グループ保育室の開設についてでございますけれども、今回の大森西グループ保育室で4施設目ということでございます。区民住宅を活用したタイプといたしましては、プラムハイツ北糀谷を活用させていただいている北糀谷グループ保育室がございます。そのほかに、児童館等の施設に併設のケースといたしまして施設グループ保育室と、5月に古川こどもの家の改築に伴いまして、開設をいたしました古川グループ保育室がございます。  現在、グループ保育室の展開につきましては、公共施設の有効活用といったところをまず第一の選択肢として展開をしているというところでございますので、委員のご提案の趣旨につきましては今後の研究課題と考えてございます。 ○岡元 委員長 質疑は以上でよろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 それでは、本日は継続とし、討論・採決は17日に行います。  なお、市野課長は、こども文教委員会に出席のため、退席いたします。  ありがとうございました。  (市野課長退席) ○岡元 委員長 続きまして、第63号議案 大田区営住宅条例の一部を改正する条例を議題といたします。  理事者の説明を求めます。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 議案63号と資料番号1番をごらんください。  今回の改正は、大森中三丁目5番2号にシルバーピア・ハイム果林を開設するため、条例の別表の変更を行うためのものでございます。  シルバーピア・ハイム果林は、シルバーピア大森中オーナーさんが隣接地に建設し、それを区が借り上げを行う住宅でございます。鉄筋コンクリート3階建て、戸数は単身者用5戸、二人世帯用3戸の計8戸でございます。今年8月に入居者を募集いたしまして、来年1月に竣工し、2月に入居していただく予定でございます。  資料の2ページ目をごらんください。所在地は、大森中三丁目5番2号で、梅屋敷駅から東に行っていただいて、第一京浜と産業道路の真ん中あたりの場所でございます。既存のシルバーピア大森中が17戸ございまして、その北側の隣接地に建設する予定でございます。  平面図としてお示ししてあるのは、1階部分の間取りでございます。よろしくお願いいたします。 ○岡元 委員長 それでは、委員の皆様、質疑をお願いいたします。 ◆藤原 委員 今回、大家さんである方が、最上階に住むということなのですけれども、こういうケースというのは、もちろんそういう提供があってつくるものですけれども、今までもあるのですか、何カ所かは。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 ちょっとそこのところは、私の記憶では初めてのケースかと思います。 ◆藤原 委員 もちろん、騒音とかそういう問題でのもめごとはないと思いますけれども、私もこの場所は月1回ぐらい通るところなので、ちょこちょこ見てはいますけれども。この問題では、今後は今年、例えばあと幾つぐらいはこうした住宅ができるという予定はあるのですか、シルバーピアは。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 シルバーピアの建設は、建設にあたって東京都・国の補助金をもらって行いますが、今年度に建設するのはこちらの1戸だけでございます。 ◆金子 委員 今年のシルバーピアは、この計画のほかには例えば自分の地所などをシルバーピアにできないかとかいう、そういう問い合わせなども何も次の計画はないのでしょうか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 シルバーピアオーナーさんの募集は、区報で行ってございます。年1、2回行っているのですが、今年度に建設するのは、この1団地でございます。来年度の建設の予定は、今のところございません。今年もまた、オーナーさんの募集をいたしますが、設計に1年、建設に1年かかりますので、とすると、今年申し込みがあった場合は、再来年度に建設するということになります。今年度の募集はまだこれからでございます。 ◆金子 委員 今、住宅に困るとできるだけ家賃の安いところに、それなりのちょっとした住宅に住みたいと思っておられる方は大変多くて、都営住宅区営住宅の申し込みにはたくさんの人が来られますし、実際、何十倍という競争率の中で、宝くじに当たるより難しいと言いながらやっていて、シルバーピアについての期待というのはすごく大きいのです。  何人もの方が、次のシルバーピアはいつできるのかと聞かれますから、建てるようにオーナーさんに決意をしてもらわないといけないということですから、やはり大田区が自前で建てるということもやらなくてはいけないのではないかと思うのですが、そこら辺の見通しは全然ないのですか。今後、こうやって民間の人に建てていただくのを待つ以外に、建つ方法というのは今のところないのでしょうか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 昨年、中馬込で職員住宅シルバーピアに転用したという6戸ですけれども、ございました。そういう既存の公共施設を転用するということもあるかと思いますけれども、今のところ新たに区が建設する予定はございません。 ◆金子 委員 六郷中学校の西側のほうに、職員住宅が空き家になってそのままあるのです。何にも使われないし、建物そのものはがっちりした建物で、それこそ耐震には一定の強度があると思いますけれども、空かせておかないで、ぜひほかのものに使ってもらいたいという意見もありますので、ぜひそれを今後協議していただきたいと思います。 ○岡元 委員長 ほかよろしいですか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 それでは、本日は継続とし、討論・採決は17日に行います。  次に、第74号議案 建物明渡し等の請求に関する民事訴訟の提起についてを議題といたします。  理事者の説明を求めます。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 今定例会に明渡し訴訟の議案を2件提出しております。まず、議案の74号でございます。資料番号3番とあわせてごらんください。  住宅名義人の被告Aは、被告Bを連帯保証人といたしまして、平成17年3月に本羽田一丁目第2アパートに入居いたしましたが、平成19年6月分から平成25年4月分までの間に62カ月分、284万1,600円の滞納がございます。  被告は、職員の指導にもかかわらず使用料の滞納を続けていたため、平成23年度に弁護士に法的対応を委託いたしております。弁護士の交渉によって、一度は分割返済の合意書を締結する寸前まで行きましたけれども、結局、判こをつかず応じなかったため、平成25年4月30日をもって使用許可を取り消しております。名義人は、現在も入居しております。  訴えの中で、建物の明渡しを行うこと、滞納額284万1,600円と平成25年5月以降の使用料相当損害金、月額14万9,400円を支払うこと、及び仮執行宣言を求める予定でございます。  また、今回の訴訟は明渡し訴訟でございますので、建物の明渡しが主目的でございます。訴訟の目的の価格は、物件価格の2分の1に相当する109万6,118円でございます。  なお、仮執行が認められますと、建物の明渡しと金銭の支払いについて、強制執行が可能となるものでございます。よろしくお願いいたします。 ○岡元 委員長 委員の皆様、質疑をお願いいたします。 ◆秋成 委員 今回、片方が区営と、片方が区民住宅ということなのですけれども、これは例えば何年以上経過とか、何円以上の滞納という、どういった基準でこういった訴えになるものでしょうか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 まず、訴えを起こす前提として、区営住宅では10万円以上、区民住宅では30万円以上の滞納のある方を弁護士に、法的措置の対応の委託を行っております。その中で、多くの方は分割で支払っていただくお約束をしていただいておりますけれども、中には弁護士の問いかけに応じなかったりとか、そういう方がいらっしゃいまして、この方もそういう方でございます。  284万円はかなり大きいのですけれども、実は多額の滞納をなさっている方が何人かいらっしゃいまして、途中で合意書を締結できるかということで、少し時間がかかってしまいました。 ◆秋成 委員 かかる裁判費用といいますか、仮執行や強制執行にかかる額は大体いつもどのぐらいかかっているものでしょうか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 弁護士に支払う報酬は、おおむね滞納額の30%前後だと聞いております。ただ、強制執行で明渡しを行うとなると、やはり荷物を運び出したり、荷物を保管したり、そういった手続が必要になってきますので、100万円以上の経費がかかると聞いておりますが、今のところまだ大田区では強制執行を行った事例はございません。 ○岡元 委員長 ほかよろしいですか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 それでは、本日は継続とし、討論・採決は17日に行います。  次に、第75号議案 建物明渡し等の請求に関する民事訴訟の提起についてを議題といたします。  理事者の説明を求めます。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 議案第75号でございます。資料番号4番とあわせてごらんください。  住宅名義人の妻である被告Bは、千葉県に住む被告Cを連帯保証人といたしまして、平成15年12月にプラムハイツ・コパンに入居いたしました。平成20年8月ごろから滞納が始まり、督促を受けては支払うということを繰り返しておりましたが、平成22年4月13日に夫である住宅名義人が死亡いたしました。住宅名義人の死亡当時、滞納が約100万円ございまして、職員が息子の被告Dを含めて交渉いたしましたが、名義人の変更の手続を行わないまま滞納額が増え続けたため、平成23年度に弁護士に法的対応を委託いたしました。  その後、弁護人が息子の被告Dと交渉を行い、平成24年11月に息子が滞納額の一部を支払いましたが、その後も滞納額が増え続け、物件の明渡しもなされないまま過ぎていったため、今回、明渡しを求めるとともに、平成22年4月13日までの未納の共益費とその後の使用料と共益費に相当する損害金を請求することといたしました。被告は現在も居住しております。  滞納額と損害金の合計額は、25年4月末現在、約30カ月分126万7,050円でございます。  明渡し訴訟でございますので、訴訟の目的の価格は物件価格の2分の1の261万3,065円となっております。訴状においては、建物の明渡しを行うこと、滞納している共益費と22年4月14日以降の損害金を支払うこと、及び仮執行宣言を求める内容となっております。よろしくお願いいたします。 ○岡元 委員長 委員の皆様、質疑をお願いします。 ◆金子 委員 名義人が亡くなった場合の、承継といいますか、そのまま引き続き住み続けるのであれば名義人を変更するとか、そういう手続は必要ではないかと思うのですけれども、何かそういう決まった手順があるのでしょうか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 区民住宅の場合は、名義人が亡くなった場合、特に問題がなければそのまま奥様は承継していただくのですけれども、この方の場合は滞納がございまして、滞納のある場合は名義人の変更の手続ができない取扱いになっておりますので、職員のほうから滞納を早く支払うようにという交渉をしてきたところでございます。 ◆金子 委員 そうすると、払えないけれども、しかし行くところもないとも見受けられますが、その状況からして民事訴訟をするのも一つの手段かとは思うのですけれども、話し合いの余地はほとんどないのでしょうか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 この方の息子と、弁護士が面談をしておりまして、面談の記録によりますと、息子の被告Dはかなりの収入があるということがわかっておりまして、直ちに福祉という話にはならないかと考えております。 ◆藤原 委員 これは、例えば区民税とかそういう住宅費以外の滞納などはわかるのですか、わからないの。税金ね、区民税とかそういうものの保険料とか、例えばですけれども、今日、私のところにも来たけれども、国民健康保険料金値上げの通知がぱっと来ましたけれども、そういうのはわかるのですか、わからないのですか。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 この奥様のほうですけれども、70代の方でございますが、収入はどうもないのではないかと思います。息子のほうは、渋谷区にお住まいの方なので、こちらで税金のほうは確認できていないのですが、弁護士との面談でかなりの収入があるということを本人が述べております。 ◆藤原 委員 そうすると、この方がここを出されても、最終的には息子さんのほうに、息子が嫌だというかどうかわかりませんけれども、そこに行って住むということですかね。 ◎榎田 まちづくり推進部参事住宅課長〕 そこまではわかりません。 ○岡元 委員長 よろしいですか。  それでは、本日は継続とし、討論・採決は17日に行います。
     続きまして、これより新規に付託されました陳情の審査を行います。  なお、審査時間を考慮し書記の朗読は省略いたします。  それでは、25第34号 大田と品川の公園をつなぐ、散策路の整備に関する陳情を議題といたします。  原本を回覧いたします。  理事者の見解をお願いいたします。 ◎大木 大森再開発担当課長 私のほうから、陳情25第34号 大田と品川の公園をつなぐ、散策路の整備に関する陳情につきまして見解を申し上げます。  陳情の趣旨としましては、平和島競艇場西側の護岸の背面にある通路につきまして、現在閉鎖されている部分を開放し、散策路としての整備を望むという内容でございます。  現地の様子につきまして、別途参考資料として位置図、現況写真をA3のペーパーでお手元にお配りをさせていただきましたので、あわせてごらんをいただければと思います。  平和島競艇場西側の護岸につきましては、現在、東京都港湾局が管理する防潮堤となっておりまして、品川区との区界から南へ約500メートルの区間におきまして、昭和50年代の半ばに施工されたものでございます。  また、護岸の背面には管理用通路がございまして、南側の約120メートルの区間につきましては現在既に開放されておりますが、残りの380メートルの区間につきましては閉鎖がされておりまして、一般通行人は通ることができない状況になってございます。  参考資料の中央下寄りの写真がフェンスにて閉鎖されている箇所でございます。フェンスの内側の様子が右上の一番大きな写真でございますが、護岸の管理用通路として5メートル程度の幅を持つ空間が続いており、うち3メートル程度は舗装された状態に現在なってございます。  陳情の趣旨でございます。閉鎖部分を開放し、散策路として整備をしてほしいというご意見につきましては、実は地元の町会さんも同様なご意見を持たれておりまして、町会の役員さんが東京都港湾局に直接要望するなどのアクションが、これまでも何度か行われていると聞いてございます。  当該通路部分は、既に空間として確保されておりまして、新たな用地取得の必要がないと思われます。また、陳情にもございますが、北側で隣接する品川区民公園、こちらとつなげることができれば、平和の森公園やふるさとの浜辺公園といった地域の観光資源に連なる散策路として、地域住民はもとより来外者の利便性・快適性がますます向上すると考えております。  一方で、開放にあたりましては、東京都港湾局や品川区、またレジャーランド平和島を管理運営する京急開発、競艇の興行主である府中市など、関係各所の了解が不可欠だと考えてございます。  また、通路に面する住民の皆様のご意向を確認しなければならないなど、調整が必要な部分も多いと認識をしてございますが、大森駅周辺と臨海部をつなぐ重要な地域である平和島地区のまちづくり、こちらを具体的に進めていく上で、今後の大きなきっかけとなる可能性のある事業になると考えてございます。  所管課といたしましては、関係各所及び地域住民の皆様のお考えを十分にお伺いをしながら、陳情の趣旨でございます閉鎖部分の開放、散策路としての整備につきまして、前向きに取り組んでまいりたいと考えてございます。  本陳情に関する見解は以上でございます。 ○岡元 委員長 委員の皆様、質疑をお願いします。 ◆金子 委員 今のお話ですと、この閉鎖されている通路を通れるようにするのには、そんなに時間も費用もかからないように見えますが、その点ではどういう見通しを持っておられるのですか。 ◎大木 大森再開発担当課長 時間につきましては、やはり関係各所との協議がございますので、すぐに明日からあけられるという状況ではないと認識はしてございます。  それから、費用につきましても、散策路としてどういった整備をするのかによって、恐らくかかってくる金額は変わると思いますので、この辺も地域の皆様とお話をしながら、どういったしつらえの通路にしていくか、そういったところも検討しながら把握してまいりたいと考えてございます。 ◆押見 委員 今でも舗装された道路ということで、昔は通れたということなのですけれども、いつごろから通れなくしたのか、また、この下の120メーター部分は開放されておりますということなのですけれども、これもいつごろ開放されたのか、なぜここだけ開放されているのか、わかる範囲でお願いします。 ◎大木 大森再開発担当課長 ただいまのいつごろから通れなくなったところにつきましては、実は詳細な記録が残っておりませんで、完全に把握し切れておりません。ただ、南側部分の通行できている部分につきましては、大田区が東京都の港湾局に対して占用許可申請を出して占用を受ける形での今、管理をしているところなのですけれども、この占用許可が平成元年に出されておりますので、その前後から通れるようになっているのではないかと推測してございます。 ◆押見 委員 この120メートルの部分は、平成元年からぐらいだということなのですが、この120メートルに関しては、既に例えば照明があるとか、何か標識が出ているとか、そういったようなことはどうなのでしょうか。 ◎大木 大森再開発担当課長 委員ご指摘のとおり、通行できる部分につきましては、当然、夜間の照明、それから下水の配管等も通っているという状況になってございます。 ◆藤原 委員 先ほど、この関係では平和島競艇、府中などの市などは、そういうところと協議しなければいけないというのは、ここは民有地なのか公用的な道路なのか、それはどちらなのですか。 ◎大木 大森再開発担当課長 こちらの区間につきましては、所有は国有地になってございますが、護岸ですので、東京都の港湾局が管理しているという状況になってございます。 ◆藤原 委員 これは例えば、この中にグランイーグルとか、大森パークホームズとか、こういうマンションがありますね、この380メートルの中に。この人たちはここは使えるのですか、使えないのですか、その人たちも使えないのですか、この通路。 ◎大木 大森再開発担当課長 現在は、横から国道側から入ってくる通路も含めて、全部閉鎖されておりますので、現時点では使えません。今後、ここを空けていく状況になったときに、どういった使い方、地域の皆さんがどのように入っていただくのかというところも含めて、今後、地域の皆さんと検討してまいりたいと考えているところです。 ◆藤原 委員 この380メーターのところには、現在は、例えば街灯とかそういうのもついていないわけね。そうすると、ここを空けるのには、一つは大田区がここは区民が品川水族館のほうを含めて、大変行くのが便利だと。そしてまた、こうしたところは安全だということも含めて、どこと協議をするのですか、東京都なのか府中なのか、その辺はどこなのですか。 ◎大木 大森再開発担当課長 関係機関とは、等しく協議をしていかなければいけないと思うのですけれども、まずは現在管理をしている東京都の港湾局、こちらとの協議が重要になるかと思います。  一方で、やはりここを今通れない部分を人が歩くようにするということについては、地域の皆さんの中でさまざまなお考えが出てくる可能性がございますので、そういった地域の皆さんのお考えを十分に確認をさせていただいた上で、関係機関との協議が必要になってくるのかと考えてございます。 ○岡元 委員長 よろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 それでは、本日は継続として、取扱い・採決は17日に行います。  次に、継続調査事件を一括して上程いたします。  それでは、理事者より所管事務報告をお願いいたします。  まちづくり推進部から。 ◎黒澤 まちづくり推進部参事〔まちづくり管理課長〕 私からは、まちづくり推進部資料5番によりまして、空港臨海部まちづくり・交通ネットワークの基礎調査概要、昨年度行ったこの調査内容についてのご報告を申し上げます。  まず、1ページ目の右のほうにございますが、本調査の目的、これは空港臨海部のグランドビジョン2030、これ以降の空港臨海部周辺地域の変化・動向を踏まえまして、今後の空港臨海部のまちづくり及び交通ネットワーク、これにつきます基本方針を策定することを目的として、昨年度より実施しているものでございます。今回は、1年目の内容の到達点ということで、中間的な報告となります。  この調査にあたりましては、左側に戻りますが、空港臨海部グランドビジョン2030で示されました六つの将来像、これをまず押さえた上で、その後の動向、今後の見通し、これは左の下にございますが、空港、港湾、広域交通ネットワークあるいは区内の交通ネットワーク等、この間の強化・更新あるいは近い将来の見通しなどを押さえた上で、空港臨海部グランドビジョンのときには含めていなかった中央防波堤埋立地も検討対象として調査を行ったものでございます。  右の下の部分に戻りますが、調査の柱は2点ございます。1点目は、空港臨海部のまちづくりの調査検討。その中身は、土地利用誘導、機能更新、にぎわい・観光拠点づくり、この2本を柱としてございます。  2点目の調査検討項目は、交通ネットワークでございまして、こちらにつきましては道路ネットワーク、水上輸送ネットワーク、公共交通システム活用、この三つを柱としてございます。  これらにつきまして、調査検討を行いまして、基本方針、課題別方針、そしてまちづくり推進プロジェクトのイメージ、ゾーニングまでを今回ご報告させていただきます。  それでは、おめくりいただきまして2ページ目でございます。2ページ目は、調査の1点目の柱であります土地利用誘導、機能更新等の調査・検討及びにぎわい・観光拠点づくりの検討でございます。  まず、埋立島部及び東糀谷、大森東等内陸部の平成18年から23年、5年間の土地利用の変動推移を示してございます。及び従業員数の推移、成果出荷額等の推移ということで、土地利用と産業集積の動向の特徴をこちらでつかんでございます。  その中で、今回少し注目いたしましたのは左下にございますが、埋立島部における環境系企業の立地動向ということで、城南島にございますスーパーエコタウン施設7施設、中央防波堤の2施設、これらにつきまして捉えたものが左下の内容でございます。  こちらのエリアにおきまして、東京都内の産廃の約1割を担っておりまして、スーパーエコタウン内部相互の補完によりまして、資源循環の仕組ができてございます。  右下に、にぎわい・観光拠点づくりの現状でございます。代表的な観光資源、図面の中に落とし込んでございますが、区政の世論調査、平成24年度版におきましてご案内のとおり、空港臨海部が身近であるとの回答は、残念ながら1割に満たない状況でございます。現状としては、空港臨海部の多様な魅力、地域資源等がまだ認知を十分されていないという状況でございます。  続きまして、3ページ目になります。こちらは、交通ネットワークに関する調査検討の結果でございます。左上より、まず路線別混雑度・大型車の混入率、その右側にピーク時刻における渋滞長、そして左下に環8沿い、中防ゲートブリッジ付近、大田区内の埋立島部の最近の交通量の推移の動向でございます。  こちらを総括的に見ますと、まず、やはり埋立島部357の交差点及び環7の大森東交差点、産業道路の交差点におきまして、南北方向を中心に非常に大きな渋滞になってございます。渋滞長のところの赤い数字は、パーセントで示している数字ですが、こちらは1回の青信号で渡り切れなかった車両の率をあらわしてございます。  左下の三つの最近の交通量推移を見ますと、まず環状8号線付近につきましては、平成24年1月の首都高の料金改定を受けまして、交通量の減少が環8の東西方向につきまして10%以上の減少が見られるところでございます。  その一方で、ゲートブリッジ開通を受けまして、中防からの臨海トンネル約24%の増加8,600台、24時間交通量の増がございます。これらの反映としまして、その右側になりますが、357の埋立島部における交差点交通量も1,000台以上の増加ということになってございます。  こういった最近の動向、現状を踏まえまして、右上のほうに道路ネットワークについての課題をまとめてございます。広域から見た臨海部ネットワークの強化、埋立島部、内陸部の交通ネットワークの強化、内陸における交通負荷の低減、この三つを柱といたしまして、短・中期的課題3点、長期的課題2点を押さえてございます。  長期的課題の中に、大鳥居交差点の早期立体化を入れますと、3点の課題になると考えてございます。中心になるのは、357の延伸強化、さらに357沿いの主要道路の交差点結節点の改良が、やはり大きな課題であると考えております。  右下に、交通結節点機能の充実ということで、今回、東京モノレールの駅について、若干調査をいたしました。区内8駅ございますが、十分にまだ駅としてのポテンシャルを生かし切れていない現状がございます。その中でも、大田市場や野鳥公園などの大きな観光資源への拠点駅になっております流通センター駅、こちらについてはかなりの乗降客がございまして、注目していく必要があるのではないかと考えてございます。  次に、4ページ、以上のような現状課題の分析を受けまして、土地利用、交通ネットワークに関する課題と今後の誘導方針、整備方針(案)をお示ししております。  まず、土地利用の誘導方針(案)につきましては、大田区が平成22年3月に策定いたしました企業立地促進計画、ここでの考え方を踏まえまして、まずは1点として各エリア、島部エリア地域ごとの特性を生かした産業再編と高付加価値化。こちらにつきましては、やはり研究開発型産業の誘致促進や物流・環境産業の適切な誘導・再編、跡地施設との連携や特区間連携、こういった視点での誘導が必要であると。  2点目は、循環エネルギー創出・資源循環ネットワークの実現ということで、中防も視野に入れまして循環エネルギーの創出・資源循環ネットワークの強化を図るとともに、そういった産業とものづくり産業の連携・協力を進めていく必要があると考えております。  3点目に、にぎわい・観光まちづくり、これにつきましては、運河沿いのにぎわい・観光拠点軸を形成しながら、既存資源を活用して観光拠点を形成していく必要があると。また、空港・港湾などの大景観パノラマ最新技術等も生かした観光ということも考えていく必要があると考えております。  交通ネットワークの整備方針(案)につきましては、まず交通ネットワークを中心としましたアクセス基盤強化ということで、国道357号多摩川トンネルの早期整備、外かく環状道路の早期実現、物流待機車両対策、鉄道駅の交通結節機能向上、埋立島部内陸間の交通アクセスの強化、そして新空港線蒲蒲線と東海道貨物線貨客併用化の実現、こういった方向性を捉えております。  2点目には、交通ネットワークが同時に災害に強い特性を生かす、そういったエリアづくりにも貢献するという関係でございます。国道357の土地は、東扇島と有明の内陸部の基幹的防災拠点を結ぶ基幹道路でもございます。そういう意味で、広域防災拠点間道路の357の強化及び埋立島部と内陸部を結ぶ交通ネットワークが、やはり防災ネットワークの強化にもなるという視点及び水上輸送ネットワーク、災害時に生かしていく交通網としての整備、この3点でございます。  最後に、緑・水あふれるもてなし空間のネットワーク化ということで、水辺の親水空間にぎわい・観光拠点のネットワークを図るとともに、水と緑の散策路、回遊性のネットワークの整備や新たな公共交通の導入の検討、こういったものを案として提示してございます。  最後に、空港臨海部まちづくりの推進プロジェクトのイメージということで、大変ざっくりしたものではございますが、このような考え方を提示させていただいております。右側のゾーニング図では、各島エリアごとの現在の特徴や有している地域資源を踏まえながら、どういった土地利用・方向性を考えていくべきか、そのたたき台をそれぞれ書かせていただいております。これらにつきましては、まだまだイメージの部分でございますが、平成25年度はこのイメージをさらに具体化できるよう、地域の関係者の皆様とも話し合いながら、この調査をさらに深めてまいりたいと考えております。 ◎西山 都市計画担当課長 私のほうからは、資料6、資料7につきましてご説明させていただきます。まず、資料6をごらんください。大田区景観計画の策定について(進捗報告)でございます。大きく2点ほどございます。別紙1、別紙2といたしまして、このたび実施しましたパブリックコメント及び区民説明会の実施結果の報告、並びに3番といたしまして、スケジュール等につきましてご報告させていただきます。  まず、3番のスケジュールということで、1枚目下のほうの表をごらんください。平成25年度以降の主な現在の状況でございます。大田区におきましては、25年4月1日に景観法に定める景観行政団体へ移行しております。  また、同日付で、大田区景観条例の施行をしているところでございまして、この5月にはパブリックコメント説明会、こちらに書いてある5月13日から31日の間、実施したところでございます。  今後の予定でございますが、7月3日、24日と都市計画審議会、景観審議会の意見聴取を経まして、その上で景観計画の決定(区長決定)をして景観計画の施行に向かってまいりたいと考えているところでございます。  なお、現在の東京都の計画との関係でございます。この表の右側のところに適用する景観計画、届出窓口というところをごらんください。現在の状況につきましては、景観計画、大田区のものはまだ案という状況でございますので、東京都の景観計画が適用されているところでございます。  ただ、この4月以降、大田区が景観行政団体になりましたことによりまして、届出窓口が東京都から大田区に変わっているということでございます。これが最終的に景観計画ができ上がりますと、大田区の景観計画に基づいて大田区に届け出していただくという、そういう状況でございます。  1枚おめくりください。別紙1ということで、パブリックコメントの実施結果ということで整理させていただいております。2番のところに、提出意見者数(延べ)7名の方から29件のご意見を頂戴しているところでございます。  3番といたしまして、その意見の要旨、区の考え方ということで、その他も含みます15の分野に関して意見が出てまいりまして、それに対する区の考え方を整理させていただいたところでございます。  なお、意見の要旨のところの4番、16番、21番につきましては、意見の最後のところに「同趣旨意見1件あり」ということで、同趣の意見はこのようにまとめて整理させていただいているところでございます。  資料のほう、こちら3枚おめくりいただきますと、次は別紙2ということで、区民説明会の実施結果ということでございます。日時、会場については、こちらのとおりでございまして、11名の方から参加いただいたところで、こちら3番のほうに主な意見ということで、2ページにわたりまして九つの分野に関して意見が出されたところでございます。  景観計画の策定(進捗報告)につきましては以上でございます。  続きまして、資料7番のほうをごらんください。建築物の高さの最高限度を定める高度地区の指定検討についきましてご説明させていただきます。  2番のところに、目的ということで考え方を整理させていただいております。大田区の多様な地域特性がございます。こういった地域特性を踏まえた高さのルール策定することによりまして、住環境の保全、また景観にも配慮したまちなみ形成を図ってまいりたいということでございます。  導入の背景といたしましては、1番にございます建築基準法に基づく斜線制限の緩和、また2番ではマスタープランの中で、地域特性を踏まえた建物高さルールづくりに向けた調査・研究の方針も示されたところでございます。その他、現行の地区制度の課題等、こういったものを含めて導入の考え方、背景を整理してございます。  本年度の状況でございますが、25年度、3番のところ作業内容ということで、24年度に実施しました基礎調査結果の分析、これを踏まえまして今年度中に指定方針・指定基準ということで、高度地区の導入に関する基本的な考え方を整理してまいりたいと考えています。  現段階で、想定されるスケジュールということで、6番のほうに25年度、26年度、27年度にかけて、順調に行けばおおむねこのようなスケジュールで検討していきたいということで、現段階でのスケジュールを示させていただきました。  具体的な導入の内容につきましては4番、イメージということで整理させていただいています。現行につきましては、一部の地域では一低層、二低層、そういったところでは高さ最高限度10メートルというのがございます。また、地区計画を定められているところでは、建物高さの限度がございますが、その他の区域につきましては、この現行にありますとおり、斜線制限ということでの高さが指定されておるところでございます。  これにつきまして、地域の特性を踏まえながら変更後ということで、このような形で建物の高さは頭打ちとなります。こういった高さ制限を加えていく、これが都市計画の中の高度地区の中でメニューとして増やしていく、こういった考えでございます。  5番のほうに、現在、他区の状況ということで23区中11区におきまして、こういった絶対高さの制限が行われている状況を整理させていただきました。下のところに、広域指定、スポットということでございますが、広域につきましては、ほぼ区全域を対象として高度の指定がされているもの、スポットといいますのは、区の一部の地域で絶対高さの指定を行っているという、そういった状況で整理しています。また、大田区と同様に、導入を検討している区も3区ほどございます。  1枚おめくりください。先ほどの24年度基礎調査の概要につきまして、整理させていただいたところでございます。  主な調査項目は、左側の下にまとめてございまして、この2枚目の右側をごらんください。現在の高度地区の指定状況でございます。先ほど申し上げました、大田区の斜線高度ということで一種、二種、三種高度という三つの高度がございまして、中段の表に掲げましたような分類になっております。  下のほうには、そのエリアを図示したものを色分けして一種から三種までということで、それぞれ3種類に色分けしています。なお、この大田区の地図で色分けされていないところにつきましては、高度制限がかかっていないということで白くなっているところでございます。  1枚おめくりいただきまして、裏面のところでございます。建築物の現況等の整理ということで、現在、23年度の土地利用現況調査の概要につきまして、報告させていただきます。左上のところにございます23年度におけます建築物総数ということで、大田区内13万1,000余の棟数がございます。  階層別の内訳は、その下に記したとおりになっております。また、中段以降につきましては、この建築物の経年変化の状況ということで整理させていただいています。中段に、平成8年、13年、18年、23年と調査年度単位の経年変化の状況ということで、この帯がだんだん右が増えてきている、黄色い部分が増えてきている、こういった状況で高層化が進展しているような状況でございます。  このうち、下のほうに表、13年度、23年度を取り上げていまして、ここを比較いたしますと10年前との比較でいきますと、下のほうに内訳ということでまとめていまして、3階以上の建物というのが約3割増えている中で、特にこの中で高層系の建物が45.2%、ちょっと赤くなっていますが、8階以上の建物が増えているという状況がうかがえます。  右のところには、あと用途地域別にどういった建て込み具合かということで整理させていただいております。上段のほうが用途地域ごとの棟数、下のほうにその割合ということで整理させていただいているところでございます。大田区におきましては、下のほうの表を見ていただきますと、工業系用途が約半数を超えているところでございますが、その中に約36%、住居系はある状況でございます。  ただ、建物につきましては約6割が、こちらの住居系の用途のところに集中しているような状況でございます。  最後に、天空率という制度の活用状況ということで右下に整理しています。19年度以降ということで、こういった天空率という制度を活用した建築物の割合が増えているということが、うかがえるところでございます。  この結果、どういうことかというのが一番下のところの米印で目安ということでございますが、建物の高層化がさらにこういう制度の活用によって進んできているということでございます。ただ、こういう天空率ということによって、一定程度の採光ですとか、通風は確保する中で、高層化が進んでいるという状況でございます。 ◎齋藤 都市開発課長〔蒲田再開発担当課長〕 私のほうからは、まずまちづくり推進部資料8番をお願いいたします。蒲田駅及び大森駅周辺地区グランドデザイン計画事業の取り組みについてでございます。これにつきましては、蒲田、大森それぞれのグランドデザインの平成24年度の取り組み実績ということで、資料をおつけしております。  それで、具体的には、蒲田、大森とも50を超える事業がありまして、ソフト・ハードさまざまな事業がございます。中身につきましては、今日の説明は割愛させていただきますけれども、個別にまたごらんいただければと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。  続きまして、まちづくり推進部資料9番をお願いいたします。蒲田駅周辺再編プロジェクト(素案)についてでございます。  1番目、素案ということで、これは別添のとおりでございまして、この後、中身をご説明いたします。  2番、説明会の開催でございますが、6月27日、午後6時半からということで、記載のとおり開催をさせていただきます。  それから、3番、パブリックコメントの実施ということで、期間が6月27日から7月17日の3週間でございまして、記載の要領でやらせていただきたいと考えております。  それから、4番、第5回蒲田都市づくり推進会議の開催ということで、これはプロジェクトを検討する会議体でございますが、昨年から立ち上げて今年度の第1回が7月30日ということで、通算5回目の開催でございます。
     こちらの会議は、公開での開催となっておりますので、これまでと同様に事前に区報等で周知をさせていただく予定でございます。  それでは、プロジェクト(素案)の中身でございます。恐れ入りますが、ページをおめくりいただきまして、1ページをお願いいたします。  まず、1ページの1番、検討の経緯でございます。これにつきましては、平成21年度に蒲田駅周辺地区グランドデザインというのを策定いたしまして、グランドデザインの対象エリアは、この資料の一番左下のところに出ておりますが、蒲田駅を中心とする80ヘクタールという比較的広い範囲のものを想定しておりまして、この中にソフト・ハードさまざまな事業を織り込んでおります。  それで、特にこの中で、ちょうど今の左下の絵の隣ですけれども、蒲田駅を中心とする地区ということで、JR・東急蒲田駅を中心におおむね半径200メートルの範囲、このエリアを設定しまして、特に駅前のハード整備を中心とした検討をこれまで重ねてまいりました。それで、平成24年度に蒲田都市づくり推進会議というのを設置いたしまして、このたび再編プロジェクト(素案)というのをまとめたものでございます。  右隣に、推進会議のメンバー、座長に東工大の中井教授、副座長に屋井教授ということで、以下、地元の関係者、それから区議会のほうからも都市・環境委員会の正副委員長、東京都・大田区の関係部署、オブザーバーとして国土交通省にもご参加をいただきました。それで、会議を4回開催。  それから、専門部会として、駅開発検討部会というのも設けまして、こうちらのほうは鉄道事業者であるJR東日本、東急電鉄にもご参加をいただいたものでございます。  それでは、次に2ページをお願いいたします。こちらのほうは、再編プロジェクトの位置づけということで、上位計画である基本構想、未来プラン、都市計画マスタープラン、こういったものを当然踏まえながら策定をしていったものでございます。  それから、隣の3ページ、駅周辺の課題と駅前空間の将来像ということでございまして、左側が課題、それから右側に将来像を描かせていただきまして、3ページの一番右上のところに、駅前空間の将来像と書いてありますが、環境にやさしく、快適で更なる活力を生み出す都市再生によりまして「人が集い・にぎわう、国際都市おおたの交通結節拠点・蒲田」という、こういうコンセプトを確立させていただいております。  それから、駅前空間再編方針であるとか、空間形成の方向性は記載のとおりでございます。  次に、4ページ、5ページをお願いいたします。まず、4ページのところで、4番、駅周辺現況の再整備ということでございます。まず、鉄道利用と交通施設の配置でございますが、4ページの左上のところの表にあるとおり、蒲田駅の平均乗降客数は約42万人ということで、ここ数年横ばい状態でございます。  それから、その下の横になっている棒グラフに、蒲田駅までの交通手段比率というのがあるのですけれども、駅まで来てJRまたは東急に乗車した人に対する調査ということで、その手段が徒歩の方が84%ということで圧倒的に多いと。それ以外には、自転車・バスということでございました。  それから、関連のデータがその下に記載してありまして、それから4ページの右半分のところには、東口・西口それぞれ駅前広場の交通施設の現況を記載させていただいておりますので、こちらのほうはお目通しを賜ればと思います。  それから、5ページでございます。駅前広場の歩行者の状況でございます。いろいろ書いてありますが、この中で右側の絵が描いてあるところをごらんいただきたいと思うのですけれども、右上のところが平日朝8時台の交通量。東口・西口それぞれ約1万5,000人程度いるわけでございますけれども、その中で、東口は朝8時台ということで南方向の歩行者量が一番多くて5割強いらっしゃいます。  一方、平日の18時台ということで、その下の表を見ていただきたいのですが、東口・西口それぞれこちらのほうが約1万人ちょっといるわけでございますが、西口の南方向が46%の比率、6,000人ちょっとということで一番多い値になっております。  それでは、恐れ入りますが、次に6ページ、7ページをお願いいたします。6ページの左側のところは、バスの利用状況でございます。そちらの中にグラフがあります。上のグラフがバスの乗車場、下のグラフが降車場になっておりまして、それぞれ横軸に時間帯、朝の7時から夜の21時までということの時間帯。それで、棒グラフが発便数、着便数、それから折れ線グラフが利用人数ということになっております。こちらを見ていただくとおわかりかと思うのですが、東口のほうが圧倒的に便数も利用人数も多いという結果になっております。  それから、その右側、タクシーの滞留状況あるいは自動車の通行状況というのがございますが、こちらのほうはお目通しを賜ればと考えております。  それから、7ページをお願いいたします。駅前広場の面積でございます。それぞれ、西口・東口ともに国の算定基準に基づきまして、駅の乗降客数とか、タクシーとか、バスの乗車比率を掛け合わせまして、望ましい面積というのがあるのですが、それと比較をして現状の面積、これとの差が不足面積でございまして、西口が400平米、東口が3,000平米という不足面積になっております。  それから、7ページの右側は自由通路でございまして、それぞれ東急コンコースをはじめ4カ所で23年11月に歩行者通行料の実態調査をしております。この調査結果がそちらのほうの表に整理してありますが、サービス水準は、本来Aを目指すべきところ、ほとんどのところでB水準ということになっておりますので、こちらのほうも改善が必要かと考えております。  それから、恐れ入ります、8ページ、9ページをお願いいたします。8ページは、自転車駐車場でございます。こちらのほうも実態調査をやっておりまして、まず①駐車台数と収容可能台数というのがございます。表の中のオレンジ色の部分が駐車台数ということで、東口、西口、合計1万2,000台少しという結果。これに対して、自転車駐車場収容可能台数というのも、やはり同じぐらいの数字になっております。ただ、結果として、放置が多いということがありますので、それが都市問題になっているということでございます。  それから、利用目的は記載のとおり、駐輪場にとめてくださっている方は、通勤・通学、それから放置をされている方は、買い物の利用が圧倒的に多いということになっております。  それから、8ページの右側は、周辺街区でございまして、建物の状況でございます。西口が85棟、東口が61棟という駅直近の建物数でございますが、両方ともかなり高い比率で、築30年から39年あるいは40年以上の建物がありまして、特に東口では65%が築30年以上という、こういう結果になっております。  それから、9ページのところは、駅前空間の全体構想でございますが、こちらのほうは東西ともどういう整備をしていくのかというものでございますので、こちらのほうはまた中身を今後説明をしたいと考えております。  それでは、ページをおめくりいただきまして10ページ、11ページをお願いいたします。10ページが回遊性ということで、ただ単に駅前のハード整備をするということだけではなくて、まちの回遊性というのも重要な視点でございますので、そういったものも考えてございます。  10ページの左側が自由通路であるとか、駅前広場の回遊性。右側のところが、歩行者動線という周辺道路における回遊性、歩道幅員の拡幅などによる、そういったものの改善をしていきたいと考えております。  それから、11ページが環境配慮と緑化整備ということで、区の環境基本計画や緑の基本計画、これとリンクさせる形で整備に取り組んでいきたいと考えております。  続きまして、12ページ、13ページをお願いいたします。12ページのところが6番目として、駅前空間整備の進め方でございます。基本的な考え方として、このプロジェクトを二段階の時間軸に分けておりまして、初動期として5年程度、中・長期として10年ないしは20年程度と考えてございます。  初動期におきましては、すぐに取り組む整備ということで、初動期整備計画として整理をする。それから、中・長期のほうは、多少時間がかかりますが、今のうちに基礎的な方針を定めておくということで、中・長期整備指針というのを定めていきたいと考えております。  それから、その隣に駅前広場面積拡張の考え方というのがあるのですが、東口のほうは、まず南側に拡張していきたいと考えておりまして、具体的に申し上げれば、区役所隣の旧三菱東京UFJ銀行が入っていたビルでございますが、こちらのほうの土地の取得を目指したいと考えておりまして、関係地権者の方と今、やりとりをしているところでございます。  それから、それ以外にセットバック等により、地上部の拡張あるいはペデストリアンデッキなどの上空利用による拡張も考えてございます。一方で、西口のほうでございますが、こちらのほうも周辺街区の皆様方との建て替えルールなどによりまして、拡張を図っていければと考えております。  それから、13ページのほうに、初動期、中・長期のそれぞれの東口・西口の空間整備のことについて記載をしておりますけれども、詳細は14ページ以降になりますので、まず14ページ、15ページをお願いいたします。  14ページ、初動期整備計画の東口でございます。基本的なコンセプトは、歩行者空間を確保していこうということでございまして、右上のところに整備イメージが載ってございます。現在、6.5メートルである駅ビル前の歩行者空間を9メートル以上の幅員にしていこうということ。それから、補助36号線上にあるバスの降車場を駅前に持っていくということ。それから、今、タクシー待機場はありませんので、そちらのほうをつくっていくということを考えてございます。  具体的なイメージが15ページのところに、立体画像を用いた映像の絵でお示しをしておりますが、このような形を考えてございます。  それから、恐れ入ります、16ページ、17ページをお願いいたします。16ページのところ、東口の駅前広場を拡張するに際しまして、地下空間を利用して3,000台規模の自転車駐車場をつくりたいと考えております。それで、16ページの右上のところの整備イメージにあるとおり、ピンク色に色塗りをしておりますけれども、こちらの空間ということで現在考えております。  それから、地下に駐輪場をつくると当然、地上部分に出入り口が必要になりますので、それがオレンジ色でぼんやり描いてありますが、主に3カ所の箇所づけということで、自転車用の出入り口を考えてございます。  それから、17ページのところに、3,000台の根拠となるものでございますが、蒲田駅周辺に7カ所、2,500台分の暫定駐輪場があるということと。それから、放置自転車がどうしても既存の駐輪場に収容したとしても、500台程度は残ってしまうということがございます。都合3,000台という、こういった勘定でございます。  それから、次に18ページ、19ページをお願いいたします。18ページは、初動期のうちの西口部分でございます。こちらのほうは、広場の南側にある段差の解消、フラット化をしていきたいと考えておりまして、そちらのほうのイメージが、やはり東口と同じように絵にしてございます。  それと同時に、北側のところ、現在、大型ディスカウント・ショップがあるところでございますが、そちらの前の植栽の部分を再配置するなどしまして、ここも歩行者空間を改善して、バスをおりる方が駅に向かう際に通りやすい、そういった空間づくりをしていきたいと考えております。  それから、19ページからは、中・長期整備指針でございますが、こちらのほうは先ほどちょっと触れさせていただいたペデストリアンデッキを張るとか、それからあと新空港線蒲蒲線の整備とか、そういったものについてお示しをしているものでございまして、特にJRあるいは東急といった鉄道事業者に関連するところがございますので、今後も協議の中で詰めていきたいと考えてございます。  こちらのほうの説明が23ページまででございますので、こちらのほうもごらんをいただければと考えております。  最後に、24ページをお願いいたします。今後のスケジュールでございます。それで、再編プロジェクトの推進ということで、既存の蒲田都市づくり推進会議を25年度も継続をいたしまして、まず東口の初動期整備部分につきましては、できれば今年度に都市計画の原案を作成し、それから26年度には都市計画決定、27年度には事業認可をいただきまして、それ以後、土地の取得をするとか、工事着手に入っていきたいと考えております。  それから、一方、西口の初動期整備につきましては、都市計画決定手続は必要ないと考えておりますので、できれば来年度予算に設計の経費を見積もりまして、それから関係者合意、地元合意などを図りながら、工事に着手していきたいと考えております。  それから、中・長期の部分につきましては、引き続き協議・検討が必要かと考えております。  あと、組織体につきましては、先ほどお話しした都市づくり推進会議のほか、既存の団体、それから地権者組織、今、勉強会等を継続しておりますのでそちらのほう、あるいは東京都鉄道事業者、警察といった交通管理者との協議も必要だと考えております。いずれにしましても、できるところから早く着手するというスタンスでございますので、何とぞ、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ◎落合 防災まちづくり担当課長 私からは2件報告させていただきます。防災まちづくり担当では、東京都の防災都市づくり推進計画で指定されました重点整備地域を中心に木造密集地域の改善に取り組んでおります。  はじめに、資料番号10をごらんください。東京都の木密地域不燃化10年プロジェクトの不燃化特区に指定されました、大森中地区での大田区の取り組みについてのご報告をさせていただきます。第一京浜、環8産業道路に囲まれた大森中地区の一部、約90ヘクタールにつきましては、昨年8月末に不燃化特区の先行実施地区に選定され、この4月に整備プログラムの内容を確定し、4月26日に不燃化特区の指定を受けたところでございます。  同日より、東京都主税局で実施いたします不燃化建て替えを行った場合の建て替え後の建物の固定資産税・都市計画税を5年間免除する不燃化特区支援税制が適用となってございます。  本日、6月14日より区が新たにこの整備プログラムに基づき、実施いたします三つの事業を開始いたしました。三つの事業内容は、資料をごらんのとおり壁面後退奨励金、戸建て建て替え助成、専門家派遣支援となってございます。  個々の内容について細かくはパンフレットをごらんいただければと思いますが、対象地域につきましては、黄色いパンフレットのブルーに囲まれた地図のエリアとなってございます。  事業規模でございますが、壁面後退奨励金については年間5棟、200万円の事業規模を見込んでおります。そして、地区内部を対象とした戸建て建て替え助成につきましては、設計費・管理費に要する費用の45%と、建物の解体費の一部を助成することによって、標準的な100平米程度の準耐火建築物に建て替えた場合、130万円程度となるような仕組みをつくらせていただきました。  建築する建物の大きさに比例して、準耐火建築物の場合、除却費と合わせて150万円を限度。耐火建築物の場合は、同じく200万円を限度として設定させていただきました。年間想定33棟、年間事業費4,360万円を見込んでございます。  三つ目は、専門家派遣事業で、こちらは未接道敷地等、建築法規に適さないことにより、建て替えに課題を持つ敷地において、建て替えを希望する地権者の方のご要望に応じて専門家を派遣し、問題解決に向けたアドバイスをすることで建て替えの実現を支援することを目的としてございます。  こちらは、東京都の防災建築まちづくりセンターの制度と連携し、実施してまいります。年間4件、事業費31万2,000円を見込んでおります。事業期間は、平成33年度までの8年間、総事業費3億6,000万円、うち半分を都からの助成となってございます。  本日からの事業開始に向け、別紙の事業案内パンフレットと説明会のお知らせを、去る10日、11日の2日間かけて、対象世帯にポスティングするとともに、町会に回覧をお願いしてございます。また、6月25日、30日と説明会を2回開催いたします。  1点目は以上でございます。  続きまして、資料番号11をごらんください。羽田の防災まちづくりの整備計画(素案)について、ご報告いたします。  平成22年度に改定されました、東京都の防災都市づくり推進計画で新たに整備地域に指定されました羽田地区におきましては、23年5月から地域の皆様で構成された羽田の防災まちづくりの会を立ち上げ、区からコンサルタントを派遣し、2年間にわたり活動を支援してまいりました。  会議は、これまでの地域の防災課題について検討結果を取りまとめた羽田の防災まちづくりプランを羽田地区の意見としてこの3月26日に区長へ提言されたところでございます。このプランの内容については、資料の一番最後のページに概要版を添付してございますので、後ほどお目通しいただきたいと思います。  では、会議への支援を行うことと並行いたしまして、こうした地域からのご意見に対応すべく整備計画(案)の検討を進めてまいりました。本日、羽田の防災まちづくり整備計画(素案)として、ご報告いたします。1枚目をごらんください。整備計画を検討するにあたっての前提と整備課題をまとめてございます。  羽田において、防災まちづくりを進めていく上では、地域からのご要望にもあるとおり、地域コミュニティを壊さないように修復型のまちづくり手法で行うこと。また、羽田地域全体のまちづくりの視点を十分考慮した上で、総合的な防災まちづくりの計画(案)とすることが一番重要と考えております。基本的考え方としては、左下の①から④ということでまとめてございます。  整備課題は、右側の図1をごらんください。地図上、赤とピンクの部分が木造家屋の建物の分布となってございます。ごらんのとおり、羽田、特に三・六丁目におきましては、木造家屋が集積しておりまして、建て替えが進んでいない状況にございます。  また、6メーター以上の道路もなく、公園の規模も比較的小さく、公園のない地域も見られる点が挙げられます。また、この地区の広域避難場所である空港や萩中公園への避難路として重要なバス通りの沿道で、建て替えが進んでいない状況が見られます。  2ページ目をごらんください。整備計画(素案)の内容でございます。はじめに、道路計画でございます。左上の図でございますが、こちらは羽田消防署に紹介した羽田三・六丁目の消防車の侵入できる道路を示したものでございます。街区内部で火災が発生した場合、消防車両はバス通りと本羽田通りからアプローチし、ホース延長により消火活動を行っているというのが現状でございます。  そこで、バス通りと羽田本通りを南北に結ぶ消防車両が進入可能な幅員6メートルの道路重点整備路線1、3として適切に街区を分割する位置に計画いたしました。  続いて、公園計画でございますが、公園が不足している地域での新設、利用しづらい公園の改善を行い、一時避難場所としての十分な広さと機能を持つ公園を整備してまいります。  建て替え促進については、建て替え困難な無接道敷地等を一体的に更新する共同建て替えに取り組んでまいります。  広域避難対策としてのバス通りの不燃化は、その次のステップとして空港跡地のまちづくりと連携を図り、地区のメインストリートとしての整備とあわせ、事業導入を検討してまいりたいと考えてございます。  以上をまとめたものが、右下の整備計画図(素案)となってございます。  3枚目をごらんください。整備手法と具体的な推進手法をまとめてございます。道路・公園建て替え促進については、国の密集事業を導入していきたいと考えております。  具体的な道路の推進手法については、左下の絵のような形で道路用地買収方式により整備し、拡幅線と敷地の状況に応じた適切な補償を行ってまいります。また、その際には、事業に協力いただく方の状況に合わせて代替地を先行取得するなど、居住継続可能なメニューを準備し対応してまいります。  公園につきましても、地域の方々と連携により、売り地情報を把握するなど、地域の方々と協働して整備を行ってまいります。  4枚目をごらんください。総事業費については、まだまだ粗い概算ではございますが、およそ70億円と見ております。密集事業は、原則的に国費2分の1、都費4分の1、区費4分の1の負担となります。  スケジュールといたしましては、本日のご報告後、地域整備計画(素案)を関係町会長様とご相談させていただきながら、地域の方々へのご説明を今年度入っていきたいと考えてございます。25年度については、事業導入の合意形成というのに取り組ませていただいて、事業は26年度から導入したいと考えております。 ◎黒澤 まちづくり推進部参事〔まちづくり管理課長〕 資料番号12におきまして、本年度の部の組織体制を示してございます。ごらんいただければと思います。よろしくお願いいたします。 ◎畑元 都市基盤管理課長 都市基盤整備部組織体制についてご報告を申し上げます。資料番号1番でございます。今年度、都市基盤整備部の組織体制については、資料のとおりでございますので、お読み取りいただければと思います。  次でございます。東京都下水道局における下水道事業のご案内でございます。こちらにつきましては、東京都下水道局でつくりました経営計画2013、これは3年間のローリング計画でございますが、これについての重点取組図ということで、大田区の地域につきましての抜粋でございます。  この重点取組図につきまして、上半分が大田区の地域図、箇所図を落としたところでございますが、下半分についてはどういう内容かというのをお示ししたものでございます。下水道事業につきましては、再構築、浸水対策、震災対策、合流式下水道の改善、高度処理、地球温暖化対策と多岐にわたっておりますが、そのうち大田区が下水道局に昨年、要望した内容が反映されているものとしましては、赤字でお示しした部分でございます。特に、浸水対策につきましては、馬込幹線下流部、上沼部雨水幹線につきまして、経過期間内に着手していただく予定でございます。  また、これは呑川などの水質改善に効果的なものですが、合流式下水道の改善、下半分でございますが、こちらにつきまして取り組んでいただく予定でございます。また、内川流域、海老取川流域についても3年間の経過期間内に着手していただく予定でございます。  また、そのほかには、大田区内の森ヶ崎水再生センター等につきまして、耐震対策等を行っていただく予定でございますので、どうぞこの資料をお読み取りいただければと思います。  2番目でございます。次に、学校踏切(JR京浜東北線・東海道線)に対するご案内でございます。こちらにつきましてご案内いたします。  学校踏切につきましては、大森北のダイシン裏にございます踏切でございますが、横断延長が長いとか、踏切幅が狭いという一方、大森北地区が逆側ですが、下の写真でございます。赤色の部分でございますが、こちらに設置した階段を上ると線路になっておるということで、かなり待機場所がないところでございました。この踏切につきましては、従来より事故等が多く、特に死亡事故など引き起こす場合もございまして、区としても問題視してきたところでございます。  こちらにつきまして、平成24年度に調査をいたしましたところ、交通量の調査などをしたのですが、そして横断者に聞き取り調査などいたしましたところ、横断者につきましては生活の踏切ということで、なかなか危険視している方が少ないということもございまして、この踏切の危険性につきましての認識が薄いという結果が判明いたしております。  ただ、朝夕のラッシュ時に調査を行ったところでございますが、そのときに2割ぐらいの方々が踏切が作動しているうちに遮断桿を渡ってしまう。あるいは、横断時に遮断桿がおりてしまって立ち往生してしまうということがございます。  その際に、ビデオ撮影などをしておるのですが、これにつきましてはこの場ではお見せできないのですが、また機会がありましたら委員の皆様方にごらんいただきたいと思います。  そうした中で、安全対策に向けてということでございますが、短期的に向けては踏切へのカラー舗装や危険の表示などをして、区とJR東日本で取り組んできたところでございます。抜本的対策として、区として安全対策を講じるべきということもございまして、今後、学校踏切の方針としまして学校踏切を廃止とともに、高架橋などの立体横断施設を設置するということで、横断者の皆様と利便性を確保したいと考えております。  なお、高架橋につきましては、早期実現が可能な対策なのでございますが、区としては例えば新井宿第一児童公園、これは山王側にございます。また、入新井西公園、これは交通公園として大森北側にございますが、この間を横断するような箇所が妥当ではないかという形で検討を進めておりまして、今後、地元調整あるいはJR東日本さんとの調整に入りたいということを考えております。 ◎杉村 都市基盤整備部参事〔都市基盤施設担当課長〕 私からは、資料番号4になります。大田スタジアムの指定管理者の選定についてということでございます。大田スタジアムは東海にありまして、施設概要ですけれども、大田スタジアムは平成7年8月と書いてございますが、すみません、平成7年7月の誤りでした。訂正させていただきます。平成7年7月開設のスポーツ施設で、全面人工芝とかなり利用率が高くて、数多くの大会も実施されているところでございます。  現在、特命指定によりまして、指定管理者による管理を行っているのですが、今年度、指定期間が終了いたしますので、次の選定にあたっては公募の選定としたいと考えてございます。指定期間が26年4月1日からの5年間。  この目的としては、競争原理を導入して民間事業者による高い専門的な知識やノウハウを活用して、サービスを提供していきたいと考えております。  選定方式は公募としまして、選定スケジュールは下に書いてございます。7月1日に公募周知、それから説明会を7月10日、8月上旬に公募受付、9月から10月にかけて選定をして、12月の第4回定例会で議決をいただければ、その後に基本協定を業者と結び、年度協定を結んだ上で、26年度から指定管理者を実施していく予定で考えているところでございます。 ◎伊熊 臨海部基盤担当課長 まず、説明に先立ちまして、私のほうですが、すみません、先ほど少しほかの委員会に挨拶に出ておりまして、自己紹介がまだでございます。この4月から参りました伊熊と申します。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、資料番号5番を見ていただきまして、ご説明に入らせていただきます。多摩川下流域における国の高潮堤防等整備について、ご説明をいたします。  まず、この工事の実施主体でございますが、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所となっております。その下に参りまして、対象区間は約2.4キロメートル、本羽田から六郷橋付近になっております。工事の期間につきましては、平成24年から28年度の5年間を予定しております。  内容でございますが、まず堤防の高さのかさ上げと堤防の幅の拡幅と聞いています。また、堤防の脇、川沿いにずっと沿いまして、緊急用の河川敷道路の整備を予定されております。また、最後に羽田の第一水門ということで、門柱と管理橋の耐震補強、これを予定しているということでございます。  実際の工事の場所につきましてご説明をします。その下の半分の地図のほうをごらんいただきますと、色分けをしてあります。約2.4キロメートルの区間がございますが、まず右側から参りまして、黄色の区間につきましては既に着工しており、6月中旬、そろそろでございますが、完成予定ということだそうです。  続きまして、左の赤い2カ所の区間が今年度行いまして、完成予定と聞いています。緑の区間につきましては、今年度以降、着工予定となっております。  以上が堤防の工事の場所でございます。  羽田の第一水門につきましては、右下に小さく地図が出ておりますので、こちらをご確認いただければと思います。  また、あわせまして2枚目に参ります。羽田の第一水門の工事につきまして、少し補足でご説明させていただきます。右半分の部分でございますけれども、この水門の工事の期間中は、川沿いの通路が通行できなくなります。それに伴いまして、下の半分のところに迂回路をつくるということで聞いております。  まず、メインの迂回路といたしましては、黒い矢印の部分でございますが、ここが一番太い道で自然な人の流れが通るところですので、ここをメインの迂回路とし、どうしてもその回路を使わずに人が堤防から入ってくる場合は、ピンクのサブの迂回路を使用することを予定していると聞いております。  ただ、ピンクの迂回路につきましては、かなり細い道を民家の間を抜けて通るようになりますので、できるだけ地元へのご迷惑がかからないようにしなければならないのですが、国のほうでこれに対しては地元に十分、説明をしてくださいと要望し、説明会を実施する予定だという話も聞いております。
     今期は、6カ月間ということなのですが、まだ、いつ着工するかということが国のほうで決まっておりませんので、決まり次第の情報提供になるかと思います。  すみません。資料のほうが1枚また戻りまして恐縮ですがごらんください。左上の2の国の要望というところです。今回、このように工事を国が行うわけですが、この完了後は、区のほうで堤防の表面と接続施設の管理をしてほしいという要望が国から来ております。  これに対しましては、3の対応方針のところで、次の内容を前提条件としてとありますが、基本的に受け入れて占用・管理を区のほうでしていこうと考えております。一定の受け入れ基準を満たすこと、工事にあたって既に今、区が占用している施設は、きちんと国が復旧・改築すること。この2点を条件として、占用・管理をしていくと考えております。  また、17日の本委員会が終わりましたら、地元へのご説明等を十分に行っていきたいと考えております。 ◎石井 建設工事課長 私からは、資料番号6番、蘇峰公園改良工事完成の報告でございます。蘇峰公園につきましては、平成22年度に平面図の右下の丸に囲まれている部分でございますが、この隣地120平米ほどを購入いたしました。  これは、平面図の枠外となりますが、右下方向にあります尾崎士郎記念館と、この蘇峰公園内の山王草堂記念館の両者の回遊性を高めるとともに、大森駅方面から蘇峰公園への利便性を高めるということで、馬込文士村の散策ルートの拡充を図るためでございます。この増設部分の整備工事予算と既設公園内のバリアフリー改良工事予算を昨年の二次補正に計上させていただきましたが、このたび、この資料にございますように整備が完了いたしましたので報告します。  主な工事内容といたしましては、右下の増設部分には写真にございますように、3メーター近く高いところにある既存公園と、尾崎士郎記念館を結ぶ階段を設けまして、その周囲を植栽いたしました。  この増設部分は、地域の方々より蘇峰公園のシンボルツリーでありますカタルパの名前から、カタルパの小径という愛称がつけられました。そのほかの部分につきましては、写真のように整備したところでございます。  委員の皆様、お近くを通る際には立ち寄っていただけると幸いでございます。 ◎小島 都市基盤整備部副参事〔土木工事担当〕 私からは、資料番号7番から9番の下水道工事請負契約について、ご説明させていただきます。  当該工事3本につきましては、第66から68号の契約議案として提出させていただいておりますので、都市・環境委員会におきましては、工事内容について説明させていただきます。  まず、資料番号7番でございますが、西糀谷四丁目付近管渠改良工事(下水道)の請負契約について、ご報告させていただきます。当該工事につきましては、京急連続立体関連側道整備事業に伴いまして、既設管渠の能力の増強を図ることを目的としております。  工事内容といたしましては、既設管の入れかえを予定しております。当該部分につきましては、糀谷駅のちょうど駅前になりますので、夜間工事で予定しております。  工事期間といたしましては、平成26年3月14日まで。契約の相手方は、リック・南武建設工事共同企業体。契約金額は、2億2,890万円でございます。  続きまして、資料番号8番でございます。田園調布一、二丁目付近枝線工事(下水道)請負契約について、報告させていただきます。  当該工事につきましては、主に環状8号線のところの工事でございます。この部分につきましては、現在、道路排水管として管が回っておりますが、これを周辺の住宅地の雨水とも含めた下水道の雨水管として整備するものでございます。  工事内容といたしましては、既設管の内面に被覆を行う工事でございます。その他の部分につきましては、開削工事でございます。  工事期間といたしましては、平成26年3月13日まで。契約の相手方といたしましては、佐々木・大濱建設工業共同企業体。契約金額は1億8,060万円でございます。  引き続きまして、資料番号9番でございます。仲六郷一丁目付近管渠改良工事(下水道)の請負契約についてでございます。  これにつきましても、最初の説明と同様、京急連続立体関連側道整備事業に伴いまして、既設管渠の能力増強を図ることを目的としております。  工事内容といたしましては、現在、既設管が埋設されておりますが、この間につきましては、内面被覆工法で工事を行います。これだけでは能力が不足するものですから、並行いたしまして新たに管路を1本設置する工事でございます。工事につきましては、昼間の工事を予定しております。  工事期間といたしましては、平成26年3月14日まで。契約の相手方は、醍醐・北林建設工事共同企業体。契約金額は1億6,852万5,000円でございます。 ◎畑元 都市基盤管理課長 それでは、私のほうからは、中央五丁目30番(佐伯学園現校舎敷地)土地に係る経過報告について、資料10番によりご説明いたします。  資料の表題にございます中央五丁目30番(佐伯学園現校舎敷地)は、資料の下側の図面におきまして、本件土地位置図と矢印で示してある網掛けの範囲のことでございます。その下の太線で囲ってある部分は、既に寄附及び購入で区有地または大田区土地開発公社所有地になっているところでございます。  まず、1の申し出につきましては、平成24年8月13日、都市・環境委員会で既に報告済みなのですが、学校法人佐伯学園から区に対して中央五丁目30番土地の売却及び蒲田五丁目45番土地の購入の要望がありました。このことを委員会報告した際の資料をおめくりいただいて2枚目及び3枚目に添付しておるところでございます。お読み取りいただければと思います。  続きまして、2の協議確認書ですが、下記の土地につきまして検討しました結果、佐伯学園側と協議を進めていくことを確認する書面を平成25年3月26日に佐伯学園と区で取り交わしました。協議確認書につきましては、1枚目の裏面をごらんください。  内容としては、公園等用地として購入を行う方向で協議を行うこと。現時点における土地評価額を提示すること。合意に至った場合は、覚書を取り交わすことの3点となっております。  また、表面にお戻りください。最後に、3のこれまでの協議内容でございますが、佐伯学園は蒲田五丁目に新校舎を建設し、平成27年4月に開設を希望しています。価格及び引き渡し時期など諸条件については、今後、今年7月をめどに詰めてまいります。  また、本件は、同様の内容を総務財政委員会におきまして、6月17日にご説明・質疑を行う予定でございます。 ◎佐藤 環境清掃管理課長 私からは、今年度の環境清掃部の組織体制についてのご報告を申し上げます。資料番号1による体制で本年度、取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎岩田 環境清掃部参事〔環境保全課長〕 4点ご報告がございます。まず、資料番号2をごらんください。大田区内の空間放射線量の定点測定についてでございます。  1番のこれまでの測定の経過でございます。平成23年3月11日に発生しました東日本大震災に伴う福島第一原発事故以後、空間放射線量につきまして、同年6月15日以降、区内3カ所、東糀谷防災公園、本蒲田公園、大森地域庁舎の定点測定を継続実施してまいりました。  高さは、地表5センチ、50センチ、100センチ、3ポイントでございまして実施してございます。また、平成24年4月11日からは、羽田空港内に新たに東京都のモニタリングポストが設置され、地表100センチの高さで測定を開始しました。  測定頻度は、区の3カ所が毎週1回火曜日に、都の1カ所は毎時測定でございます。  測定結果の公表につきましては、毎号の区報に区の測定結果を掲載しております。また、区のホームページには震災以前からモニタリングポストを設置していた東工大とあわせまして、区内の測定結果を公表しているところでございます。  2番の区の独自の空間放射線量、これは23年6月15日から25年6月でございますが、この間の最大値として0.13マイクロシーベルト、最小値が0.04マイクロシーベルトでございます。ちなみに、区の除染基準は0.25マイクロシーベルト毎時以上でございますので、問題のない状況でございます。  3番、測定方法の変更でございます。先ほどの2の結果につきましては、大田区放射線量等の測定に関する協力協定に基づき、学術的支援をいただいております東工大の専門家にもご確認いただき、測定値に変動はなく安定していると考えてよいとの見解をいただいております。  こうしたことから、この7月からは区独自の測定箇所を3カ所から1カ所、地点は本蒲田公園、また毎週火曜日1回を毎月1回の第一火曜日といたします。また、結果の公表について区独自の1カ所、本蒲田公園に加えまして、今後は東工大、羽田空港の結果もあわせて区報21日号、区のホームページに掲載してまいります。  4番、有事の対応でございます。さきの3のように変更いたしますが、原発による新たな大気中への放射能の放出が万が一発生をしたという事態になった場合には、直ちに現在の測定体制に復帰いたしたいと考えております。  この資料は以上でございます。  続きまして、資料番号3番をごらんください。平成25年度の夏期大田区節電方針でございます。今年度から、当課がエネルギー担当になりましたことに伴い、大田区の夏期節電方針を定めることになりました。基本的に、昨年度の節電方針を踏襲してございます。  1番の目的をごらんください。資源エネルギー庁長官通知によりますと、今夏につきましても各地域とも最低限必要とされる3%以上の予備率は確保できる見通しですが、この見通しは一昨年度以降、定着した節電を継続することを前提したものでございます。  また、電力供給確保のために、震災後、稼働させている老朽火力発電所が緊急停止するリスクなども抱えており、電力需給がひっ迫した場合の万が一の備えは必要な状況になってございます。  こうしたことから、本方針は電力の安定供給と環境負荷低減、経費の節減を図るために定着している節電の取り組みを継続、徹底し、無理・無駄のない効果的な節電を確実に実施することを目的としております。  2番の節電における四つの視点でございますが、昨年と同様でございます。定着した節電行動の徹底、無理・無駄のない持続可能な省エネ対策の推進、区民サービスの維持、電力需給ひっ迫への備えの4点でございます。  3番の対策期間・時間帯等でございますが、7月から9月いっぱいの平日9時から20時でございます。なお、電力需給ひっ迫時にピークカット対策を行う重点時間帯としては、平日の13時から16時でございます。  4番に、具体的な節電対策を明示してございますが、1から3の照明・冷房・OA機器に対しましては、こちらにお示ししたとおりでございます。4番の電力消費量の見える化の推進でございますが、デマンド監視装置という電気使用量を常時監視し、目標値や契約電力を超過しないように警報やランプで知らせる装置による見える化によります省エネ意識の向上を図ります。  また、5点目の電力需給ひっ迫時の対応として、万一、警報が発出された場合には、各所属における計画に基づき電力抑制手順に基づく行動を行います。  6点目が、区施設の使用電力量の把握でございます。  5のその他としまして、区のホームページ等による家庭・事業所向けの節電啓発の実施。また、節電啓発・推進事業として、後ほどご説明する「省エネチャレンジinおおた」などの実施を行います。  この関係は以上でございます。  続きまして、資料4番をごらんください。「省エネチャレンジinおおた」の実施でございます。この事業は、平成23年の東日本大震災以降の電力不足への取り組みの一つとして、大田区地球温暖化対策地域協議会との協働事業として始めたもので、今年は3回目でございます。  震災から2年を経て、電力供給の状況は改善されつつあり、今夏は安定供給が確保される見込みになっておりますけれども、これは定着している節電を織り込んだものでございますので、引き続き節電の取り組みが必要となります。  今年は、地球温暖化防止の趣旨から、省エネルギーの推進ということで従来の電気に加えまして、ガスも対象として名称も節電チャレンジから省エネチャレンジといたしました。  対象は、区内に在住されている方で、7月から9月までの3カ月間。区役所や特別出張所で配布する申込用紙を使用し、電気とガスの使用量を報告していただきます。ご報告いただいた内容につきましては、集約の上、電力の削減量、CO2削減量などを公表してまいります。  また、新たに省エネに関するアイデアもあわせて募集いたします。優秀なアイデアにつきましては、ホームページやイベント等で紹介してまいります。応募方法につきましては、区役所、特別出張所などで配布する応募用紙もしくはホームページからの申請となります。  裏面をごらんいただきたいと思います。真ん中のところに、月に合わせてのそれぞれの電気・ガスの月の使用量、前年同月の使用量、削減量という形でご記入していただきます。また、アイデアにつきましては、下段に記入欄を設けてございます。  なお、ご応募いただいた方から抽せんで、区内共通商品券1,000円相当分を200名分差し上げます。また、優秀な省エネアイデアには、別途商品を差し上げる予定でございます。  また、PRの方法としまして、6月21日号の区報、ホームページ、地球温暖化対策地域協議会の委員を通じての配布、当課のイベント参加者へのダイレクトメール、ツイッター、また今年の特徴といたしまして、区立小学校を通じたチラシの配布も予定してございます。高学年を対象にして考えてございます。  この関係は以上でございます。  最後でございますが、資料番号5番でございます。お手元の資料でございます。環境保全課イベントの結果の6月版としまして、喫煙マナーアップ駅頭キャンペーンの結果報告でございます。  大森、蒲田、池上の駅頭にて、自治会・町会、商店街、事業所と協力して、吸い殻のポイ捨てや歩行喫煙の防止等、喫煙マナーアップを呼びかけ、啓発のティッシュを配布いたしました。  大森、蒲田駅頭の喫煙マナーアップキャンペーンとしましては6月3日。池上駅頭につきましては6月7日のそれぞれ8時から8時半に行いまして、実施結果としてはこちらの表に示したとおりでございます。総勢145名の方にご参加いただきました。委員の皆様方におかれましても、ご協力いただきましてありがとうございました。 ○岡元 委員長 それでは、質疑は次回とし、本日は継続調査事件を一括して継続といたします。  次回の委員会日程ですが、6月17日、月曜日、午前10時から開会ということでよろしいでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○岡元 委員長 では、そのようにいたします。  なお、本日、配付された資料は、17日の委員会にお持ちください。  以上で、都市・環境委員会を閉会いたします。                午後4時16分閉会...